携帯・デジカメ

2020年10月 3日 (土)

十五夜

10月1日は十五夜でしたね。

6月の終わりに購入したカメラで、月の出を捉えてみました。

Dscn0681m 

カメラはニコンCOOLPIX P950です。
35mm判換算で2000mmの超望遠が手持ちで撮れるので、鳥撮影をメインに購入しましたが、月の撮影にも使えそうです。

帰宅してから、今度は月モードで撮影してみました。色合いも選べます。
Dscn0689xga
f6.5 1/500s ISO160

Dscn0691xga
f8.0 1/640s ISO400

リサイズのみで、jpegの撮って出しです。

比較のために、いつもの25cmF6反射+D7000でも撮ってみましたが、シーイングが良くなかったこともあり、リサイズしたものをモニター上で見る限り、差異はあまり認められません。
Dsc_5172xga
25cm F6ニュートン + Nikon D7000 1/500s ISO200


軽く画像処理したものがこちら。
  Dsc_5172_conusm  

このあと、接近を控えた火星も見てみました。

さすがに視直径が大きく、表面の模様もなんとかわかりましたが、川底の石を見ているかのようなシーイングだったため、撮影は諦めました。

| | コメント (0)

2020年2月 2日 (日)

昨夜の前橋市民天文教室

 昨夜の観察会は「冬の星座を見よう・月の観察会」でした。

街中での観察会ですが、月や冬の天体がよく見えました。

最近は月の撮影をしていただくことが多くなっています。撮影は至って簡単。自分の目の代わりにカメラのレンズを望遠鏡の接眼レンズに合わせるだけです。さらに、今回は職員の方が撮影アダプターを自作してくださったので、レンズの位置合わせが楽にできました。

Dsc_3449m 

 

私のスマホで撮影したものはこちら。

Dsc_3452shctm 

この日は月面Xが見やすい日でした。スマホやタブレットの性能が飛躍的に向上し、中にはXがしっかりわかる素晴らしい画像をゲットされている方もいらっしゃいました。

| | コメント (0)

2018年9月21日 (金)

スマホで月の撮影

8月後半から天候が悪く、土星、火星はおろか月さえまともに見えない日が続いています。

先日、ようやく月が見える時間にたまたま帰宅できたので、やっとスマホアダプターを試す機会が持てました。

Dsc_0871m

FSQ-106 1.6XExtender  LV-15mm  SONY Experia SO-01K

スマホで撮影後、リサイズしたのみの撮って出し画像です。
せっかくなので、ちょっとトリミングしたあと、欠け際を描写するために少しだけ画像処理してみました。

Dsc_0871tshm_2

肝心の使い勝手は「少しは撮影しやすくなった程度」なので、観察会での利用は微妙なところです。今度行われる「中秋の名月」の観察会で役に立てばいいのですが…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月28日 (火)

夏休みの工作(スマホ用アダプターの製作)

最近の観察会では、参加された方に、スマートフォンを使って月を撮影していただくことが多くなってきました。カメラの性能が良くなっているので、思ったより簡単に撮影することができます。

ただ、それなりのコツは必要です。特にカメラのレンズをアイピースの中央に固定しておくことが難しく、画面に月が映ったと思ってもタイムラグがあるため、シャッターを押す前にずれてしまう方が多いようです。


そんなときのために「スマートフォンアダプター」と呼ばれる製品がいくつか販売されているので、これを使ってみると格段に成功率が上がることと思います。私の知人もビクセンの製品を所有していて、観察会ではとても役に立っている様子でした。


私も一つ用意しようかと考えていたのですが、以前「理科教育ニュース」という冊子にアクリル板と洗濯ばさみを使ったアダプター製作の記事が載っていたので、それを参考にして作ってみることにしました。


記事は顕微鏡用でしたが、原理は同じです。洗濯ばさみの側面のうち片方にだけ接着剤を塗り、アクリル板に接着するだけです。また、アクリル板には滑り止めシートを貼って、スマホが不用意に動かないようにします。記事ではアクリル板はそのまま使用するようでしたが、少しでも画像をよくしたいと思い、ドリルで穴を開けておきました(バックは、発表直後にもらってきたNikonのフルサイズミラーレスのカタログです。深い意味はありませんが、この時期に作ったという記念みたいなものです)。

Dsc_0817m

構想は以前からあったのですが、なかなか目的にあった洗濯ばさみが見つからず、そのままになっていました。今回のものもまだ試作段階ですが、まあ無いよりはましかなと思います。


今度月が見えたら、試写してみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月11日 (日)

スマホですばる

昨夜は前橋市児童文化センターで行われた市民天文教室に行って来ました。

今回のテーマは「月の写真を撮ろう!!」です。はじめにパワーポイントで簡単な説明を行い、すぐに屋上に移動して月の観望と撮影を始めました。
この日はとても寒かったためか、夏の観察会に比べて参加者はずいぶん少なめでしたが、じっくり時間をかけて撮影するにはちょうどよかったです。

スマホや携帯電話による月の撮影についてはこれまでも何度か記事にしたことがありますが、今回は参加した小学生の男の子が「すばるも撮りたい」と言って、ガラケーで挑戦していました。ちょっと難しいのではないかと思いながらお手伝いをしていたのですが、なんと星がしっかり写っています。そこで私も古いスマホで撮ってみることにしました。

Dsc_0662m
これが「撮って出し」の画像です。リサイズのみ行いました。

望遠鏡は高橋製作所のTSA-120、アイピースはセレストロンのプロ-セル25mmだったと思います。スマホはSONYの古いXPeriaZ SO-02E。完全手持ちですが、きちんと星が写るのですね。

天頂プリズムを使っていたので、左右裏像になっています。左右反転して横構図にしたものがこちら。

Dsc_0662levelbgsm
画像処理をしても、あまり効果はありませんでした。

それにしても、子どもたちの自由な発想は素晴らしいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月17日 (日)

親子手打ちうどん作りと天体観察教室

昨夜は、この時期恒例になっている「親子手打ちうどん作りと天体観察教室」に行ってきました。
会場は、桐生市青少年野外活動センターです。天体観察会は、形を変えながらも開所以来、ずっと続いてきています。

今回は、半月前の月が見頃を迎えていたので、参加者の方々にはスマホや携帯で月の撮影に挑戦していただきました。その時に私が撮影したものをアップしておきます。

Dsc_0516tm

元画像をトリミングし、リサイズしただけで、特別な画像処理は何も行っていませんが、クレーターもよく写りました。機種にもよりますが、私の使っているスマホの場合は、マイナス補正をすると綺麗に撮れるようです。

昨年に引き続き、観察会としては天候があまりよくなく、雲間から月を見ていただいた程度でした。しかし、自分で撮影した月の画像を持ち帰ることができ、満足していただけた方も多かったように思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 2日 (火)

月面X その2(デジタル一眼での動画)

11/30の月面Xの時は、あまりにもシーイングが悪かったので静止画の他に動画も撮っておきました。といっても、静止画と同じカメラ(ニコンD7000)で、ついでに撮影しただけです。

翌日、AviStack2で画像処理しようと思ったのですが、movファイルは読み込めません。
静止画も複数枚撮ってあったので、そちらを試してみたらメモリー不足でダメでした(Ristax6でも同様でした)。

そこで、普段使っているソフトを使ってmovから違う形式に変換して読み込ませようとしたのですが、なかなかうまくいきませんでした。
備忘録として結果を記しておきます(あくまで私のパソコン環境です)。

●AviUtility : movファイルが読み込めず

●Corel VideoStudio X6 : 同じくmovが読み込めず

●Adobe Premiere Elements7 : aviやmpegにできるが、画素数が減ってしまう
  変換した動画をAviStack2で開こうとしても codecのエラーで読み込めず
  Registax6では、一応処理できたものの、画質が悪く意味がない

今日は方針を転換し、movが読み込めるようにプラグインを追加してみました。

○AviUtilityにDirectShow File Reader プラグイン for AviUtl を追加

ところがmovが読めるようになったはずなのにエラーが出てしまいました。
これは、環境設定→システムの設定で最大画像サイズを1920*1080に拡張することで、すぐにクリアできました。

このファイルをAviStack2で画像処理したものが下の画像です。
昨日アップした静止画1枚の画像と比べて、苦労した割にはあまり効果が感じられませんでした。

Dsc5373_aviutl_pp2tm

今回は試しにデジタル一眼で動画を撮影してみましたが、画素数の少なさを補うためにもっと拡大して撮影し、モザイク合成を施すなどの手順が必要だと思います。

でも、そこまでするのであればPCカメラを使用すると思うので、私の場合は、デジタル一眼で月の動画を撮影し、そこから静止画をつくる方法は、あまりメリットがないように思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 1日 (月)

11/30の月面X

昨夜の月です。きれいな月だなと思ったら、たまたま月面Xが見頃でした。
ただし、急速に晴れ上がってきたという状況だったので、シーイングは最悪で、月縁が常時波打っていました。
Xの見頃でなかったら、カメラは用意していなかったと思います。

Dsc_5369nxdustm

25cm F6 Newtonian 直焦点撮影
ニコンD7000 1/250s ISO200
Capture NX-DおよびPhotoshop Elements7で画像処理 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 7日 (水)

今年のGW

毎年、カレンダー通りに休みをいただいています。今年は(も?)、テニスをしたり、近くの滝を見に行ったり、実家に行ってみんなで食事をしたりと、のんびり過ごしました。

Dsc_0396mus

写真はスマートフォンで撮影した「小中大滝」です。
最近、コンパクトカメラを持ち歩くことが激減しました。スマホでもそれなりの写真が撮れるからです。近所のお散歩でのスナップ写真はほとんどこれです。
一方、気合いを入れて撮影するときは一眼レフを持ち出すので、ますます使用機会が減ってしまいました。

そんな中、強拡大撮影をするために久しぶりにCoolpix P5000を引っ張り出しました。これにニコンのTelescoMicroをつけてモンシロチョウの卵を撮影してみました。

Dscn0834mus

次は、自転車用のライトを当ててみた画像です。Dscn0816mus

何も付けずに撮影するとこんな感じです

Dscn0846mus

昔撮った画像と比べてみましたが、カメラは良くなっているはずなのに、技術はあまり進歩していないようです・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月24日 (月)

河口湖での富士山(3/22)

Dsc_4311levelshm

21日は、あのあと河口湖に移動してから仮眠をとりました。
明け方、富士山とさそり座を狙いたかったのですが、月が大きく、星はほとんど写りませんでした。まぁ、次回以降の下見に来たといったところです。

Dsc_3118tccm

日の出の頃は、たくさんのカメラマンも集まってきました。
富士山はあまり赤く焼けませんでしたが、きれいな景色でした。

今回は天候や月の条件から、出発直前まで遠征を躊躇していたのですが、結果としてはよい天気に恵まれ、遠出をした甲斐がありました。

現在、心配なことはペンタックス67のことです。
天体撮影用に保存してあったコダックのE100VSを使ったのですが、コダックがフィルム事業から手を引いている今、正規の現像所もないのだそうです。
フィルムは期限切れ、さらに増感もして欲しいので、ハードルはさらに高くなっています。職場に出入りしているカメラ店に調べていただいていますが、結果は明日知らせてくれることになっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)