新機材のテスト
昨日は午後の雨が上がり、よく晴れたので新しいカメラ(QHY9)のテスト撮影をしました。
以下、覚え書きです。
- 一昨日の接続テストでは、25cmF6ニュートンに直接取り付ける場合、M43のネジ込みだったが、毎回これだとあまりにも大変。
- フィルターホイールについてきた43→2インチアダプターを使うことを考えたが、フィルターホイールを付けないとこのアダプターは使えないことが判明。
- 今後の使いやすさを考えて、フィルターホイールを組み込むが、ボーグの一番薄い2インチアダプターでもピントが出ない。
- 仕方なく、ノーズアイピース(IRカットフィルター付き)を外してみたら合焦した。
- 付属のEZCAPは、プレビューではズームできない?
- フォーカスモードも拡大率が固定されているようだ。
- 撮影した画像であればズームができる。
一応、M13を60秒、ノータッチで何枚か撮影してみました。でも、ガイドミス連発だったので、使えそうな画像10コマを選んで加算平均してみました。
StellaImage 7でデジタル現像。ダークを引いただけで、フラット処理はしてありません。
とりあえず、問題なく作動するようなので一安心です。ただ、フィルターホイールを使った場合、ε-160でもピントが出るかどうかが心配です。
| 固定リンク
« QHY9 | トップページ | 新機材のテスト2 »
「天体写真」カテゴリの記事
- 2019/01/06 部分日食 その2(2019.01.27)
- 2019/01/06 部分日食(2019.01.20)
- 部分日食(2019.01.06)
- 明日の部分日食に向けて(2019.01.05)
- 恭賀新年(2019.01.01)
「天文機材」カテゴリの記事
- スマホで月の撮影(2018.09.21)
- 夏休みの工作(スマホ用アダプターの製作)(2018.08.28)
- 惑星のシーズン(2018.04.29)
- 太田宇宙の会 第47回宇宙展(2018.02.12)
- 自宅でのM45(2016.12.04)
コメント